×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
夏休みのアニメメドレーは順調に進行中。
エウレカセブン アニメ本編視聴完了
Theビッグオー 1st season 視聴完了
ジャイアントロボ 地球が静止する日 第一話、外伝視聴完了
ラーゼフォン 第七話まで視聴完了
だいたいの日を、アニメ観るか打鍵するかで過ごしています。
かなーり引き篭もり気味の生活……。
結局全話観たエウレカ、個人的にはアクセルの爺ちゃんがお気に入りです。
ああいうジジイ像が理想だなぁ。
是非映画版も観たくなりましたねー。またレンタルしてこよう。
実家へは明日から帰省、戻ってくる日は20日前後。
まぁ向こうにいても特にする事ないし、さっさと帰ってくるつもりでいます。
ネット環境はあるので機会があれば更新もするかもです。
小説合同誌の方の締め切りが近いので修羅場ってるでしょうけど。
田舎の空気吸って少しは気分転換出来ればいいなぁ。
おそらく車の運転をさせられるだろうと今から戦々恐々としていますががが。
エウレカセブン アニメ本編視聴完了
Theビッグオー 1st season 視聴完了
ジャイアントロボ 地球が静止する日 第一話、外伝視聴完了
ラーゼフォン 第七話まで視聴完了
だいたいの日を、アニメ観るか打鍵するかで過ごしています。
かなーり引き篭もり気味の生活……。
結局全話観たエウレカ、個人的にはアクセルの爺ちゃんがお気に入りです。
ああいうジジイ像が理想だなぁ。
是非映画版も観たくなりましたねー。またレンタルしてこよう。
実家へは明日から帰省、戻ってくる日は20日前後。
まぁ向こうにいても特にする事ないし、さっさと帰ってくるつもりでいます。
ネット環境はあるので機会があれば更新もするかもです。
小説合同誌の方の締め切りが近いので修羅場ってるでしょうけど。
田舎の空気吸って少しは気分転換出来ればいいなぁ。
おそらく車の運転をさせられるだろうと今から戦々恐々としていますががが。
荒んだ心にバトンバトン。
■Q1.PN(HN)の由来を教えて下さい。
昔の話し過ぎて覚えていない。漫画のセリフとか何とか言うけどあれも後付けだし。
忘れるぐらいどうでもいいか、そもそも何も考えていなかったか。
■Q2.現在書いている二次創作について教えて下さい。
ポケモン二次創作小説。
ジャンル的には昔からずっと続けている。デジモンに浮気した事もあった。
■Q3.これまでに二次創作を書いた作品は何ですか
A:自サークル/サイトで公開
ポケモン原作準拠、ポケダン原作準拠、あとは擬人化をちょっと。
B:ゲスト原稿
『ボックスたんぺん』はこの類に入るのかな?
入らなければ特に経験なし。
C:身内で回し読みとかしたもの
身内ってどの辺りの身内だ(×
LAMPとかReportの関係で色んな人の作品を読んだり評価したりしたのは良い思い出。
■Q4.最初に二次創作を書いたのはいつですか
中学3年ぐらいが最初だったかと。
その時々の知能指数が繁栄されているのでもはや黒歴史レベル。
■Q5.自分が影響を受けたと思う作家さん、もしくは作品は
文章だと、『ザ・サード』の星野亮先生の影響は確実に受けていると思う。
イラストは模写して練習したので、一番最初に真似した某ポケモン二次の方の色合いが抜けない(×
漫画分野で絵柄を真似したといえば、『スケッチブック』の小箱とたん先生とかかなー。
■Q6.自分が二次創作を書く上でこだわっている部分は何ですか
特に無いと言えばないけど、刺激的になりすぎない所とか。
あとは自分の脳内で浮かんだ情景とかは一度紙なんかに描き出してみたりする事。
その場で思いつくままに書くと間を置いてしまった時に一貫た描写が出来ないとは思う。
■Q7.二次創作を書く時に欠かせないものを教えて下さい。
集中力、なんだけどどうやったら持続するか自分に合った術をまだ知らない。
今の所はディスプレイ以外の物が視界に入らないように電気を消すのが、一番効果があったと思う。
■Q8.一作を書き上げるまでの所要時間は
まちまち。10KBの作品でも一ヶ月ぐらいはかかる。
要するに気の乗り様なんだろうけど。
■Q9.次に回す五人
tyoueiさん他、マサポケのみなさんへ投擲。
遅ればせながら近所の店でソウルシルバーを予約。
特典のフィギュア貰ってこなかったけど、あれって購入時に受け取りだよね…?
この時期にちゃんと取り扱ってくれてる店が近くにあってよかった。
■Q1.PN(HN)の由来を教えて下さい。
昔の話し過ぎて覚えていない。漫画のセリフとか何とか言うけどあれも後付けだし。
忘れるぐらいどうでもいいか、そもそも何も考えていなかったか。
■Q2.現在書いている二次創作について教えて下さい。
ポケモン二次創作小説。
ジャンル的には昔からずっと続けている。デジモンに浮気した事もあった。
■Q3.これまでに二次創作を書いた作品は何ですか
A:自サークル/サイトで公開
ポケモン原作準拠、ポケダン原作準拠、あとは擬人化をちょっと。
B:ゲスト原稿
『ボックスたんぺん』はこの類に入るのかな?
入らなければ特に経験なし。
C:身内で回し読みとかしたもの
身内ってどの辺りの身内だ(×
LAMPとかReportの関係で色んな人の作品を読んだり評価したりしたのは良い思い出。
■Q4.最初に二次創作を書いたのはいつですか
中学3年ぐらいが最初だったかと。
その時々の知能指数が繁栄されているのでもはや黒歴史レベル。
■Q5.自分が影響を受けたと思う作家さん、もしくは作品は
文章だと、『ザ・サード』の星野亮先生の影響は確実に受けていると思う。
イラストは模写して練習したので、一番最初に真似した某ポケモン二次の方の色合いが抜けない(×
漫画分野で絵柄を真似したといえば、『スケッチブック』の小箱とたん先生とかかなー。
■Q6.自分が二次創作を書く上でこだわっている部分は何ですか
特に無いと言えばないけど、刺激的になりすぎない所とか。
あとは自分の脳内で浮かんだ情景とかは一度紙なんかに描き出してみたりする事。
その場で思いつくままに書くと間を置いてしまった時に一貫た描写が出来ないとは思う。
■Q7.二次創作を書く時に欠かせないものを教えて下さい。
集中力、なんだけどどうやったら持続するか自分に合った術をまだ知らない。
今の所はディスプレイ以外の物が視界に入らないように電気を消すのが、一番効果があったと思う。
■Q8.一作を書き上げるまでの所要時間は
まちまち。10KBの作品でも一ヶ月ぐらいはかかる。
要するに気の乗り様なんだろうけど。
■Q9.次に回す五人
tyoueiさん他、マサポケのみなさんへ投擲。
遅ればせながら近所の店でソウルシルバーを予約。
特典のフィギュア貰ってこなかったけど、あれって購入時に受け取りだよね…?
この時期にちゃんと取り扱ってくれてる店が近くにあってよかった。
『アルセウス超克の時空へ』観てきました。
学生身分の子たちはもう学校も終わってますし、夕方は混むかなぁと思って早めにチケットを取りに行ったのですが、意外と……というかかなり人が少なかったですねー。
ホールに入場して誰もいなかったのは初めてだ。
いや、一番乗りってのはなんだか気持ちが良かったけれどもw
はてさて内容ですけど、以下反転で感想。
三部作って事でここまで一作二作と見てきましたが、どうも怪獣映画色が抜けなかったので今回はまさか美輪さん無双かと思っていたんですが、思った以上に人情ドラマでしたねー。
序盤に出てきた兄妹。兄貴のほうの声優がくまいさんだったことしか印象にないや…。
あ、そうそう。映画頭の『あの』対決は格好よかったですねー。
初っ端から過去二作の展開ぶっちぎってディアルガさんがデレてて吹いたw
心通わせられるとは言え、伝説系の威厳も何にもないなぁ……既に萌えキャラ。
それ言えばヒードランなんて……もう下っ端扱いだったけれども(苦笑)
とにかく三竜は非常に可愛らしかった。あれが観れただけでも価値がある。
アルセウスはもう声が際立ちすぎてキャラが濃い事、濃い事。
ただ何だかんだで違和感なかった。さすがピカチュウ大好きを公言するだけはある。
有利属性に変化すれば攻撃は完全防御ってな完璧さはどうかと思うけど、属性設定を上手く生かしてたと思う。昔話もうちょっとしっかり聞いておけば良かったなー。
時間跳躍。サトシは本当に……特別な存在だな。
ついに世界を創造した神様にまで名前覚えられちゃってるんだもんなぁ。
ギシンの髪型はどうなっているんだ(笑) 何だかんだでEDで生きてましたね。
あそこで彼が死んじゃうのは何か違うだろと思ったので、そうだそれで良いと。
根っこは良い奴だもんなぁ。ちょっと疑り深くて故郷愛が強かったってだけで。
タイムパラドックスってあんなにじわじわ変化が来るものなんですかね。サトシを思い出して怒りを静めるって流れはどうかと思うんですが。まぁ戻ってきてたらアルセウスニコニコでは三竜も立場ないし、ああするしかなかったのかなぁ。過去二作が無かった事になるし。
それにしても序盤の『雷の魔獣と~』の言い伝えって、歴史改変の前からあったのか。
サトシが時間跳躍する歴史がまだ作られてない以上、それ伝わってちゃおかしくないか。
サトシじゃない別の人間なのかな? もしかしてダモス+ギザミミ?
でもダモスは昔話では悪者扱いされてるんだものなぁ。どういう経緯なのやら。
ポケモン映画って、毎回色んな事を伝えようとしますよね。
子供向けだから上のように適当な設定になる点はあれど、視覚的に、子供達に様々な『大事な事』を教える役割を果たそうとしている気がします。
その点、今回は広い世界を見渡して――みたいなカットが多かった。個人的にはこういう『言葉の領域を通り越した風景』というのが大好きなクチなので、そういう描写が一杯あったのは嬉しかったというか、眼福だったというか。まぁ世界の広さを描写する一方で物語はおもいっきしセカイ系なんですが。
その上で製作側が今回描きたかった事って、ラストでダモスが未来を想いながら呟いた言葉、アルセウスが最後に行った一言が物語ってるのかなぁとか。でも一部とか言いつつ創ったのあんたなんだぜ。
まぁ具体的にどんな事を言っていたかは是非劇場でー。
いや、思っていたよりも全然面白かったですよ。
来年はシンオウ舞台にルギアvsホウホウかなー。新章突入楽しみです。
学生身分の子たちはもう学校も終わってますし、夕方は混むかなぁと思って早めにチケットを取りに行ったのですが、意外と……というかかなり人が少なかったですねー。
ホールに入場して誰もいなかったのは初めてだ。
いや、一番乗りってのはなんだか気持ちが良かったけれどもw
はてさて内容ですけど、以下反転で感想。
三部作って事でここまで一作二作と見てきましたが、どうも怪獣映画色が抜けなかったので今回はまさか美輪さん無双かと思っていたんですが、思った以上に人情ドラマでしたねー。
序盤に出てきた兄妹。兄貴のほうの声優がくまいさんだったことしか印象にないや…。
あ、そうそう。映画頭の『あの』対決は格好よかったですねー。
初っ端から過去二作の展開ぶっちぎってディアルガさんがデレてて吹いたw
心通わせられるとは言え、伝説系の威厳も何にもないなぁ……既に萌えキャラ。
それ言えばヒードランなんて……もう下っ端扱いだったけれども(苦笑)
とにかく三竜は非常に可愛らしかった。あれが観れただけでも価値がある。
アルセウスはもう声が際立ちすぎてキャラが濃い事、濃い事。
ただ何だかんだで違和感なかった。さすがピカチュウ大好きを公言するだけはある。
有利属性に変化すれば攻撃は完全防御ってな完璧さはどうかと思うけど、属性設定を上手く生かしてたと思う。昔話もうちょっとしっかり聞いておけば良かったなー。
時間跳躍。サトシは本当に……特別な存在だな。
ついに世界を創造した神様にまで名前覚えられちゃってるんだもんなぁ。
ギシンの髪型はどうなっているんだ(笑) 何だかんだでEDで生きてましたね。
あそこで彼が死んじゃうのは何か違うだろと思ったので、そうだそれで良いと。
根っこは良い奴だもんなぁ。ちょっと疑り深くて故郷愛が強かったってだけで。
タイムパラドックスってあんなにじわじわ変化が来るものなんですかね。サトシを思い出して怒りを静めるって流れはどうかと思うんですが。まぁ戻ってきてたらアルセウスニコニコでは三竜も立場ないし、ああするしかなかったのかなぁ。過去二作が無かった事になるし。
それにしても序盤の『雷の魔獣と~』の言い伝えって、歴史改変の前からあったのか。
サトシが時間跳躍する歴史がまだ作られてない以上、それ伝わってちゃおかしくないか。
サトシじゃない別の人間なのかな? もしかしてダモス+ギザミミ?
でもダモスは昔話では悪者扱いされてるんだものなぁ。どういう経緯なのやら。
ポケモン映画って、毎回色んな事を伝えようとしますよね。
子供向けだから上のように適当な設定になる点はあれど、視覚的に、子供達に様々な『大事な事』を教える役割を果たそうとしている気がします。
その点、今回は広い世界を見渡して――みたいなカットが多かった。個人的にはこういう『言葉の領域を通り越した風景』というのが大好きなクチなので、そういう描写が一杯あったのは嬉しかったというか、眼福だったというか。まぁ世界の広さを描写する一方で物語はおもいっきしセカイ系なんですが。
その上で製作側が今回描きたかった事って、ラストでダモスが未来を想いながら呟いた言葉、アルセウスが最後に行った一言が物語ってるのかなぁとか。でも一部とか言いつつ創ったのあんたなんだぜ。
まぁ具体的にどんな事を言っていたかは是非劇場でー。
いや、思っていたよりも全然面白かったですよ。
来年はシンオウ舞台にルギアvsホウホウかなー。新章突入楽しみです。
twitter
Twitpic
ブクログ
アーカイブ
最新トラックバック
カウンター
ブログ内検索
アクセス解析